この記事は、薬局薬剤師のための「転職完全ガイド」シリーズのPart③です。
転職エージェントの使い方とその役割がわかります。

自分の実績はわかりました。次は何をしたらいいの?
次はいよいよ転職エージェントに登録しよう!
転職エージェントって…何?
まずはそこから説明するね。
こんな人に読んでほしい
- 「転職したほうがいいかも」と思い始めて、いよいよ行動に移そうとしている方
- そもそもエージェントって何かわからない方
- 経験や実績の棚卸しは済んだけど、どのエージェントに登録するか迷っている方
- 登録したものの、複数社使うべきか・担当者との付き合い方が不安な方
- よりよい職場に出会うための情報収集や準備をしたい方
- 「求人を眺めるだけ」から一歩踏み出したい薬剤師さん
転職するならエージェントは絶対利用すべき!
転職エージェントって何をしてくれる人?
薬剤師の転職エージェントは、主に転職先を探している人に対して条件に合った会社を紹介してくれます。
他にも、応募から面接・条件交渉・内定後のフォローまで幅広くサポートしてくれます。 「転職活動を一人でやるのが不安」「仕事が忙しくて動けない」そんなときに、心強い味方になってくれます。
エージェントの利用は、すべて無料です。 これは、エージェントが「求職者を企業に紹介した際に、企業側から紹介料を受け取る」仕組みだからです。 そのため、転職希望者は費用を気にせず活用できます。
- 希望条件のヒアリングと整理
- 求人の紹介(非公開求人含む)
- 応募書類の添削(履歴書・職務経歴書)
- 面接の日程調整と対策
- 給与や勤務条件などの交渉代行
- 内定後のフォロー(入職日調整、退職サポート)
プロなので情報をたくさん持っているし、面倒なスケジューリングをやってくれたり、直接聞きにくいことを聞いてくれたりとても頼りになります。
こんなサービスが無料ってすごすぎる!
エージェントの選び方
おすすめのエージェント
たくさん会社があってどこにお願いすればいいかわからないよ
おすすめを紹介しておくね!
僕が実際使ってみていいなって思ったところだよ
- 希望を伝えれば、エージェントから提案もあり
- サイトが見やすく、求人検索がしやすい
- 対面での相談が可能(直接話せて安心)
- 自分で求人を探して応募したい人におすすめ
- 履歴書添削・面接対策が非常に手厚い
- オンライン・電話のみで完結(忙しい人にも◎)
- 連絡頻度は多め
- すべてお任せしたい人におすすめ
特にこだわりがなければこの2社だけいいと思います!
エージェントに違和感を感じたら?
転職活動をスムーズに進めるには、エージェントとの相性も大切です。
✅ 良い担当者の特徴
- 初回面談でしっかりヒアリングしてくれる
- キャリアや働き方の考え方まで汲み取ってくれる
- こちらのペースを尊重してくれる
- 必要以上に連絡を迫らない
- 対応が早くて丁寧か
⛔ 微妙な担当者の例
- 「とりあえず応募しましょう」が多い
- 希望と違う求人ばかり勧めてくる
- 人違いやミスが多く信頼しづらい
- 無理に転職を急がせてくる
納得できない場合は、担当者の変更や他社の利用も前向きに検討しましょう。
エージェントは2〜3社併用が基本。他サービスは補助的に。
エージェントに2社以上登録すべき理由
なんで1社じゃダメなの?
いざという時の相談相手になってくれるから2社以上がおすすめだよ
エージェントは2〜3社併用して、求人・対応・相性を比較しましょう。
企業から内定が出ると、企業側は入社してもらいたいため、基本的にはポジティブな情報しか伝えてきません。紹介してくれたエージェントも同様に、成約を目指して後押しすることが多くなります。
このように、内定後は「企業」と「エージェント」の両方から入社を勧められる状態になるため、ちょっとした違和感や気になる点を見落としてしまうことがあります。
そんなとき、もう1社別のエージェントがあれば、冷静な視点から相談に乗ってくれたり、「やめたほうがいいかも」とブレーキをかけてくれる存在になります。
複数社を使うメリット | 内容 |
求人の幅が広がる | エージェントごとに取り扱い求人が異なる |
担当者を比較できる | 相性の良い担当者と出会いやすくなる |
セカンドオピニオンが得られる | 判断に迷ったとき、別の視点から助言が得られる |
危うく残業の多いところに入社しかけたこともありましたが、
もう1社のエージェントさんが止めてくれました。
エージェント以外(スカウト型サイト、求人検索サービス)の転職サービスについて
スカウト型や求人検索は使わなくていいの?
エージェントだけで十分だと思うよ
スカウト型サイトや求人検索サービスは、あくまで余裕があったらに使う程度で十分です。
こうしたサービスは、自分のペースで情報収集したいときに便利ですが、条件交渉や面接対策などの手厚いサポートは基本的に受けられません。 また、掲載されている情報も、勤務地が非公開だったり、年収に幅がありすぎるなど、面接を受けてみないと実態がわからないケースも多くあります。
主体となるのはあくまでエージェント。スカウトや検索型のサービスは、あくまで情報収集の補助ツールと割り切って使うのがベストです。
いろいろ登録しすぎると連絡が多過ぎて嫌になっちゃうよ。(実体験)
5. エージェント登録から内定までの流れ
エージェントに登録した後はどうなるの?
すぐに連絡があるよ、そこで面談の予定を組むことが多いかな
そのあとは全部エージェントさんが進めてくれるよ。
実際の転職活動のステップは次の通りです。
- 各社公式サイトからWEB登録(基本情報・希望条件を入力)
- 担当者と面談(オンライン or 電話)
- 求人の紹介(必要に応じて職場見学)
- 応募 → 書類添削と面接対策
- 面接 → 条件交渉 → 内定
- 入職日の調整、退職サポートも受けられる
スムーズに進めば、1〜2か月以内に内定・入職が決まるケースもあります。
登録するだけでいいなら僕にもできそう!
Part1.2でまとめたことをしっかり伝えられるようにしておこうね
まとめ
転職活動にはエージェントの活用が必須です。
薬剤師の転職は非公開求人や条件交渉が重要なため、プロのサポートを受けることで成功率が高まります。
エージェントは2社以上登録し、相性を見ながら併用するのがベストです。
担当者との相性が悪かったり、違和感を覚えた場合は遠慮せず変更しましょう。
焦らず複数社を比較し、自分に合う担当者と進めてください。 信頼できるパートナーとともに、納得のいく転職を実現しましょう。
そのうえで「どの会社を使うか」「どの担当者と進めるか」、両方が大切です。
焦らず複数社を比較しながら、自分に合う担当者と出会ってください。
信頼できるパートナーと進めることで、納得のいく転職がきっと叶います。
転職活動にはエージェントの活用が必須です。
- 薬剤師の転職は非公開求人や条件交渉が重要なため、プロのサポートを受けることで成功率が高まります。
- エージェントは2社以上登録し、相性を見ながら併用するのがベストです。
- 担当者との相性が悪かったり、違和感を覚えた場合は遠慮せず変更しましょう。
焦らず複数社を比較し、自分に合う担当者と進めてください。 信頼できるパートナーとともに、納得のいく転職を実現しましょう。
⚠注意
🔺 注意|中小規模ののエージェントは避けよう
中小規模のエージェントは親身に話を聞いてくれるところも多いですが、求人の選択肢が限られていることが少なくありません。 「理想の職場」に出会うためには、幅広い選択肢の中から比較検討できることが重要です。
求人数が少ないと、提案された数件から無理に選ばざるを得ない状況になりやすく、結果的に納得のいかない転職になってしまうことも。
できるだけ規模が大きく、求人数や対応エリアが豊富なエージェントを優先的に選ぶようにしましょう。
僕もいろいろ試したけど結局、登録求人数が大切だと感じます。
つぎつぎまえまえ
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。